-
2024.09.12
終了しました イスラーム信頼学シビルダイアログ「クロスステッチとおしゃべり:刺繡でつながるパレスチナ」(Oct.12)
イスラーム信頼学総括班は、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)、TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)との共催にて、シビルダイアログ「クロスステッチとおしゃべり:刺繡でつながるパレスチナ」を開催いたします。
-
2024.09.11
終了しました イスラーム信頼学ワークショップ シリーズ「イスラームからつなぐ」第4巻『移民・難民のコネクティビティ』書評会 (Oct. 4)
A03班「移民・難民とコミュニティ形成」(代表:黒木英充)は、シリーズ「イスラームからつなぐ」第4巻『移民・難民のコネクティビティ』(東京大学出版会、2024年3月)書評会を開催いたします。
-
2024.08.04
終了しました イスラーム信頼学ワークショップ「B03班研究会『すべての指に技法を持つ』(書評会)」(Sep. 19)
B03班「紛争影響地域における信頼・平和構築」(代表:石井正子)は、文部科学省科学研究費・若手研究「マグリブ女性零細企業家のインフォーマルな商取引にみる重層的ネットワーク」との共催で、山本沙希『すべての指に技法を持つ―手仕事が織りなす現代アルジェリア女性の生活誌』(春風社、2024年)書評会を開催いたします。
-
2024.08.04
終了しました イスラーム信頼学ワークショップ「エジプト混合裁判所における法の適用」(Aug. 29)
A02班「イスラームの知の転換」は、総括班「信頼学のキッチン」との共催でワークショップ「エジプト混合裁判所における法の適用」を開催いたします。皆様の参加をお待ちしております。
-
2024.07.16
終了しました 「有事と食糧」研究会・オンライン連続ワークショップ(July 20, 25, Aug 2)
科研費・学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造(イスラーム信頼学)」(領域代表者:黒木英充)および公募研究D02「有事と食糧―中東・北アフリカにおいて試されるコネクティビティと信頼構築」(研究代表:井堂有子)の共催にて、以下のワークショップを開催致します。
-
2024.06.05
終了しました 原稿読み合わせ会(クローズド)(Jul. 20-21)
B03班「紛争影響地域における信頼・平和構築」(代表:石井正子)は、成果物刊行に向けた原稿読み合わせのための研究会(クローズド)を開催いたします。
-
2024.06.05
終了しました イスラーム信頼学国際ワークショップ “Translation Deviations in Multilingual Primary Source Documents in the Russian Colonial Archives” (Jul. 1)
A02班「イスラームの知の変換」(代表:野田仁)は、国際ワークショップ “Translation Deviations in Multilingual Primary Source Documents in the Russian Colonial Archives” を開催いたします。皆様のご参加をお待ち申し上げます。
-
2024.05.29
終了しました AA研フォーラム“Gaza War Impact on the Neighboring Countries: Focus on Lebanon Refugee Crisis” (June. 6)
A03「移民・難民とコミュニティ形成」班は、ラーウィア・アッタウィール氏をお招きしたAA研フォーラム“Gaza War Impact on the Neighboring Countries: Focus on Lebanon Refugee Crisis”を共催いたします。
-
2024.05.09
終了しました 活動記録 イスラーム信頼学ワークショップ「シーア派法学とイランにおける立憲主義」 (June 14)
B01班「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表:近藤信彰)では、来日中のMateo Mohammad Farzaneh氏をお招きして、ワークショップを開催いたします。
-
2024.04.17
終了しました イスラーム信頼学シンポジウム「人類学者ガッサン・ハージとイスラエル/パレスチナ問題をめぐる言論・学問の自由──「反ユダヤ主義」言説を問い直す」(共催:慶応義塾大学大学院法学研究科/社会学研究科・塩原ゼミ) (May. 13)
総括班は、慶應義塾大学大学院法学研究科/社会学研究科・塩原ゼミと共催で、シンポジウム「人類学者ガッサン・ハージとイスラエル/パレスチナ問題をめぐる言論・学問の自由──「反ユダヤ主義」言説を問い直す」を開催いたします。
-
2024.04.03
終了しました 国際ワークショップ “Roundtable: Persianate Studies in Japan” (Apr. 17)
B01班「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表:近藤信彰)は、グローバル地中海地域研究アジア・アフリカ言語文化研究所拠点と共催で、以下の国際ワークショップ “Roundtable: Persianate Studies in Japan”を開催いたします。このたび来日されるColin Mitchell氏 (Dalhousie University) がディスカッサントを務めます。
-
2024.03.12
終了しました イスラーム信頼学国際ワークショップ “Chancelleries, Correspondence, and Diplomacy in the Iranian Plateau” (Apr. 13)
B01班「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表:近藤信彰)は、A01班「イスラーム経済のモビリティと普遍性」(代表:長岡慎介)と共催で、国際ワークショップ “Chancelleries, Correspondence, and Diplomacy in the Iranian Plateau” を開催いたします。
-
2024.03.06
終了しました 講演会「ムスリム社会の歴史に関するデジタル・ドキュメンテーション」(Mar. 15)
総括班は、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・基幹研究「「記憶」のフィールド・アーカイビング:イスラームがつなぐ共生社会の動態の解明」及びTUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)と共催で、講演会「ムスリム社会の歴史に関するデジタル・ドキュメンテーション」を開催いたします。
-
2024.02.15
終了しました 活動記録 「周縁的社会集団と近代」研究交流セミナー(第2回)/イスラーム信頼学ワークショップ「トルコおよび東アラブ地域におけるオスマン帝国の 解体とその影響の管理」(Mar. 19)
B01班「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表:近藤信彰)は、科研費基盤研究(A)「近世巨大都市・三都の複合的社会構造とその世界史的位置―〈史料と社会〉の視点から―」(代表・塚田孝)と共催で、ワークショップを開催いたします。
-
2024.02.15
終了しました イスラーム信頼学ワークショップ “Roundtable: Studies on Iranian History in Japan” (Mar. 5)
B01班「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表:近藤信彰)は、来日されるAndras Barati氏(オーストリア科学アカデミーイラン学研究所)を囲んで、ラウンドテーブルを開催いたします。