終了しました 活動記録 Workshop “The Mufti of Mecca and Pontianak, Abdullah al-Zawawi: Networks and Manuscripts in the Arab Peninsula and the Southeast Asian Archipelago” (Sep. 8)

2022.09.08

カテゴリ: ワークショップ

班構成: C01 Digital Humanities

C01「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」では、ワークショップ “The Mufti of Mecca and Pontianak, Abdullah al-Zawawi: Networks and Manuscripts in the Arab Peninsula and the Southeast Asian Archipelago” を開催いたします。皆様のご参加をお待ち申し上げます。

日時:2022年9月8日(木)15:00~17:00

報告者:
塩崎悠輝(静岡県立大学) “Abdullah al-Zawawi as the transregional Spiritual Leader of the Naqsbandi Sufi Order: The Publication of Risala al-Fawaid al-Wafiyya fi Sharh Ma‘na al-Tahiyya in Riau”

Ahmad Ginanjar Sha’ban (Universitas Nahdlatul Ulama) “The Meccan Mufti in “Negeri Jawi”: Sayyid Abdullah al-Zawawi (1850-1924), His Fatwas, Letters and Travels in Indonesia”

【ワークショップの趣旨】
  Abdullah ibn Muhammad Salih al-Zawawi (1850 – 1924) was ulama from Mecca, known as the Mufti of Shafi‘i School. Through his life, his eminent scholarship attracted disciples from corners of the world. On the other hand, his stance on controversies in the transitional age forced him to exile from his home ground Mecca.
  During his exile from 1893 to 1909, he traveled around Egypt, India, Japan, and Southeast Asia. As a result, his wandering was reported by rising Muslim journalism in Asia and formed network of hid supporters, especially in Southeast Asian Archipelago. In 1896 he was appointed as the Mufti of Pontianak, the Sultanate in Kalimantan Island.
  This workshop is aiming to visualize Abdullah al-Zawawi’s network based on manuscripts such as letters, ijazah, and his Islamic literary works. While he was considered as the paramount scholar in Shafi‘i School, he was also a representative spiritual leader in the Naqsbandi Sufi Order.
  The presentations show the acceleration of transregional integration in the ulama networks during the transitional period. Abdullah al-Zawawi was a node-person of plural networks. It is significant to trace how a scholar became a node of transregional Islamic networks.

使用言語:英語

開催形態:一般公開/無料、Zoomによるオンライン開催/要事前登録

事前登録:こちらのリンクよりお申込みください。

共催
学術変革領域研究(A)「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子 課題番号:20H05830)
基盤研究(C)「中東・南アジア・東南アジアを横断したイスラームの知の継承」(研究代表者:塩崎悠輝 課題番号:22K00074)
若手研究(B)「東南アジアにおけるイスラーム法学派の歴史的形成と地域間交流」(研究代表者:塩崎悠輝 課題番号:17K18179)

問い合わせ・連絡先:
佐藤将 satos[at]aa.tufs.ac.jp

活動記録

[報告]
 塩崎による報告“Abdullah al-Zawawi as the transregional Spiritual Leader of the Naqsbandi Sufi Order: The Publication of Risala al-Fawaid al-Wafiyya fi Sharh Ma‘na al-Tahiyya in Riau”では、メッカのシャーフィイー派ムフティーとして知られたアブドゥッラー・アッ=ザワウィー(1850~1924)の生涯と、彼が中東から東南アジアまでの広い範囲で構築したネットワークの形成過程について論じた。ウラマーがネットワークを形成する要因は教学の師弟関係に限らず、家族やスーフィー教団、君主への臣従、出版業など複合的要因がある。これらの多種多様な形成過程を持つネットワークをいかにして可視化するのか、ネットワークの可視化がどのような研究上の新たな知見をもたらしうるのか、という課題を提示した。
 Ginanjarによる報告“The Meccan Mufti in “Negeri Jawi”: Sayyid Abdullah al-Zawawi (1850-1924), His Fatwas, Letters and Travels in Indonesia”では、アブドゥッラー・アッ=ザワウィーのネットワークの形成過程を実証的に研究するために必要な一次資料について論じられた。アブドゥッラー・アッ=ザワウィーが各地から送った書簡やファトワーには、日本の横浜からジャワ島へ送られた書簡も含まれる。また、法学書の教授資格継承の系譜図(シルシラ)、インドネシアやロシアのウラマーの著作での記述の事例を提示することで、アブドゥッラー・アッ=ザワウィーと彼の親族たちが、教学の継承などを通してネットワークを形成していたことが示された。

[質疑応答]
 最初に、アブドゥッラー・アッ=ザワウィーの書簡群の中で、日本で記された書簡の詳細についての質問があった。彼が1898年から1899年にかけて日本に滞在し、横浜を含む複数の都市を訪れたことは確かであるが、現在確認されている日本発の書簡は1通のみであり、そこに記されていること以外は不明であるとの回答がGinanjarからあった。
 次に、ウラマーがネットワークを広げていく動機やその利益は何か、について質問があった。これについては、アブドゥッラー・アッ=ザワウィーのネットワークからも様々な要素が示された。東南アジアに15年間滞在していたアブドゥッラー・アッ=ザワウィーは、祖父の代から培ってきた各地の王家やウラマーとのネットワークにより、各地で支援を受け、ポンティアナク王国のムフティーに任ぜられた。また、メッカを拠点にしていた同時代のウラマー一般についていえば、主な生業として巡礼者の受け入れとハッジの際のガイド、マドラサの経営などがあり、送り出し側にあたる東南アジアやインドとのネットワークは必要不可欠であった。さらに、各地の王家や有力者からの寄進を受け入れてメッカでワクフとしての諸施設を運営していくことも、これらの生業において重要であった、ということが、塩崎とGinanjarによって説明された。(塩崎悠輝、2022年9月10日掲載)

その他のお知らせ

PAGETOP