Finished Summary Workshop “The Origins of Afghan Tragedy and Transnational Islamism” (Mar. 26)

2022.02.08

Category: Workshop

Research Group: B02 Thought & StrategyB01 State Systems

The workshop “The Origins of Afghan Tragedy and Transnational Islamism” will be jointly organized by Group B01 “The Ideas of the Muslim Community and State Systems”, Group B02 “Trust Building Through Thought and Strategy”, and Grant-in-Aid for Scientific Research (B), “Democracy by Violence in the Twentieth Century: A Transnational History”. 

 

Date & Time: March 26, 2022, 14:00-15:30

Koichiro Tanaka
“Iran’s Islamic Revolution and the Afghan War: Conflicts between Regional
Power Balance and Transnational Islamism”

Q&A Session

Language: Japanese
Venue: Online meeting via Zoom, Open to public/Admission free, Pre-registration is required.
Pre-registration: Please use the form for pre-registration.

Co-organizer: Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A), “The Ideas of the Muslim Community and State Systems” (Principal Investigator: Nobuaki Kondo (ILCAA); 20H05827)/Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A),“Trust Building Through Thought and Strategy” (Principal Investigator: So Yamane (Osaka University); 20H05828)/Grant-in-Aid for Scientific Research (B), “Democracy by Violence in the Twentieth Century: A Transnational History” (Principal Investigator: Norihiro Naganawa (Slavic Eurasian Research Center, Hokkaido University; 18H00697)

Contact: Madoka Morita (mmorita[at]aa.tufs.ac.jp)

Summary

今回の研究会では、慶応大学の田中浩一郎教授が「イスラーム革命とアフガニスタンをめぐる諸紛争:地域パワーバランスとイスラーム主義の影響」と題する発表を行った。
田中氏はイランおよびアフガニスタン現代政治がご専門で、第1次ターリバーン政権時に国連のアフガニスタンミッションに参画された。今回のご報告では、これまで評価されてきた
イラン・イスラーム革命やアフガニスタンの情勢について、今回特にイランの視点を中心に歴史的経緯とともに詳細に報告がなされた。
イランは1979年のイスラーム革命以降のアメリカとの対立によって冷戦下におけるソ連に対する防波堤としての位置を失い、ながらく集団保障体制にない状況に置かれてきた。
だがその中にあっても、アメリカやターリバーンとの交渉を適宜行うなど、教条的に外交を展開させるというよりも、実際には現実的な戦略性のなかで外交政策を進めている点が明らかとなった。
イランにとってアフガニスタンは歴史的にも対立した関係があり、難民や麻薬の密輸など安全保障上の脅威となっているものの、アフガニスタンからの労働力や文化的共通性などの点で重要な存在となっている。したがって、ハーメネイ師は自著『諸問題の解説』の初版をまずアフガニスタンのダリー語で出版するなど、アフガニスタンのシーア派を意識してきた姿が見えてくる。このため、ソ連軍がアフガニスタンに侵攻した際、ホメイニ師がソ連を批判したり、アフガニスタン国内のシーア派勢力への支援を行った。ただ、イランとしてはソ連との対立を鮮明にするほどに至ってはおらず、そこにも戦略性が見えてくるのである。また、2001年のターリバーン政権崩壊後の2002年に東京で開催されたアフガニスタン支援会合でイランは5億ドルを拠出するなど、国際社会との協調路線も意識した外交を展開している。
今回の報告で、革命後イランの外交においてみられる戦略性が浮き彫りとなり、ムスリム個人レベルでの戦略性とともに、国家や集団単位での戦略性についてもさらに研究する必要が再認識された。(山根聡)

Others post

PAGETOP