Finished Summary Annoucement: Workshop “Islamic Economy in comparisons” (Aug. 31)
2021.07.22
Category: Workshop
Research Group: A01 Islamic EconomyC01 Digital Humanities
A01″Mobility and Universality in the Islamic Economy” will hold a workshop “Islamic Economy in comparisons” with C01 “Analyses of Connectivities by Digital Humanities Methods.”
Date & Time: August 31, 2021, 13:30–15:30
Program:
Ayumu KONASUKAWA(National Institutes for the Humanities, Kyoto University/A01)
“Urban nodal wide-area connectivity of the Indus Civilization : money, modes of exchange, and buffer=City in the Pre-‘State’/Pre-Islamic Period”
Commentator: Shinsuke NAGAOKA (Kyoto University/A01)
Language: Japanese
Venue: Online meeting via Zoom, Open to public/Admission free, Pre-registration is required.
Pre-registration: Please use the form for pre-registration.
Co-organizer: Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A),“Mobility and Universality of Islamic Economy” (Principal Investigator: Shinsuke Nagaoka (Kyoto University); 20H05824) and Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A), “Connectivity Analyses by Digital Humanities Method” (Principal Investigator: Wakako Kumakura (ILCAA); 20H05830)
Contact: Sumito Mizusawa (mizusawa[at]asafas.kyoto-u.ac.jp)
Summary
本ワークショップでは、イスラーム世界の経済を相対化するため、ユーラシア世界を中心・周辺・亜周辺の三つに区分したうえで、後者の亜周辺に該当するインダス文明圏の互酬と分配のあり様について、考古学的な成果を中心に検討がなされた。小茄子川氏は発表の前半において、互酬交換と商品交換の領域の並存を可能とする緩衝地域(=バッファ)について、理論的な視座を提示した。そのうえで、緩衝地域としてのインダス文明圏の条件について、南メソポタミアとの相違や、内部の文化領域に挟まれた空間的限定性という観点から解説した。後半では、集落の規模・分散の程度や物質文化の伝播の状況をもとに、小規模村落が繋ぐネットワークとしてインダス文明圏を特徴づけたうえで、イスラーム経済の脱領域性との相違および異質な経済領域を温存する特質との類似という、相対化に向けた複数の視点を結論で提示した。コメンテーターの長岡氏は、イスラーム経済を一元化(イスラーム法、互酬と商品交換の融合)、インダス文明を二元化(都市/在地社会、互酬と商品交換の分離)したシステムとして対比したうえで、近代資本主義を相対化するための「亜周辺」の特質がいずれにも見られるという視点を提起した。会場からの2名の質問者への応答も含めて、斬新な議論が展開された。参加者33名